さっきの投稿に書いた文字を見ていて思った。
ただ、一番大事なことはバランス。私はそう言い聞かせて資料を漁る。
私のレポートを読んだ、8割の人が納得するような筋道を文章によって作ること。
世間からあまりに離れた感覚を語らないこと。
それは、科学という後ろ盾の無い世界の、暗黙のルールのような気がするから。
って書いたけど。
やっぱりそれは間違いなんじゃないだろうかって気がしてきた。
一番大事なのが「一般の人感覚」なんだとしたら、私の個性ってなんだろう??
こんなに沢山資料を読んで、医学を学んで、作られた私の個性って結局「没個性」?
難しい。
ただ、一番大事なことはバランス。私はそう言い聞かせて資料を漁る。
私のレポートを読んだ、8割の人が納得するような筋道を文章によって作ること。
世間からあまりに離れた感覚を語らないこと。
それは、科学という後ろ盾の無い世界の、暗黙のルールのような気がするから。
って書いたけど。
やっぱりそれは間違いなんじゃないだろうかって気がしてきた。
一番大事なのが「一般の人感覚」なんだとしたら、私の個性ってなんだろう??
こんなに沢山資料を読んで、医学を学んで、作られた私の個性って結局「没個性」?
難しい。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-28 13:40
| 学校
レバニラ炒めは美味しかった。
レバーの臭みをニラで消してしまう、「くさいものにフタ」料理の名作である。
ということで、今週のヒット食材はニラに決定。
ニラって匂いを嗅ぐだけで、玉子焼きに入れたくなる。
ただの草にしか見えないニラを、発見した先人の知恵に万歳。
で、代替医療の研究は一応進んでいる。少しずつだけど。
最初は「うさんくさい」と思っていた私だけど、今では少しずつ信じ始めている気もする。
ひとつ驚いたこと。世界の古代医術?は幾つも存在し、それぞれ、オイルを塗って行う治療法を持っているそうだ。しかし、そのうち3つくらいの医術に使うオイルを日本の科学者が分析してみたら、呼び名や見た目は違えど結局は同じものだったんだって。オーストラリアとインドとか、かなり離れた地域で調べても同じ成分だったって。ちょっと凄いよね。
私ならニラがその辺に生えてても食べないけど、食べて食材とした人がいるっていうのは、偉大なことなわけで。
科学で説明できないけど真理ですっていう事もあるわけだろうし。
これは踏み込んでみると一生出られない迷宮のように深い話なんじゃないだろうかって、思う。
ただ、一番大事なことはバランス。私はそう言い聞かせて資料を漁る。
私のレポートを読んだ、8割の人が納得するような筋道を文章によって作ること。
世間からあまりに離れた感覚を語らないこと。
それは、科学という後ろ盾の無い世界の、暗黙のルールのような気がするから。
レバーの臭みをニラで消してしまう、「くさいものにフタ」料理の名作である。
ということで、今週のヒット食材はニラに決定。
ニラって匂いを嗅ぐだけで、玉子焼きに入れたくなる。
ただの草にしか見えないニラを、発見した先人の知恵に万歳。
で、代替医療の研究は一応進んでいる。少しずつだけど。
最初は「うさんくさい」と思っていた私だけど、今では少しずつ信じ始めている気もする。
ひとつ驚いたこと。世界の古代医術?は幾つも存在し、それぞれ、オイルを塗って行う治療法を持っているそうだ。しかし、そのうち3つくらいの医術に使うオイルを日本の科学者が分析してみたら、呼び名や見た目は違えど結局は同じものだったんだって。オーストラリアとインドとか、かなり離れた地域で調べても同じ成分だったって。ちょっと凄いよね。
私ならニラがその辺に生えてても食べないけど、食べて食材とした人がいるっていうのは、偉大なことなわけで。
科学で説明できないけど真理ですっていう事もあるわけだろうし。
これは踏み込んでみると一生出られない迷宮のように深い話なんじゃないだろうかって、思う。
ただ、一番大事なことはバランス。私はそう言い聞かせて資料を漁る。
私のレポートを読んだ、8割の人が納得するような筋道を文章によって作ること。
世間からあまりに離れた感覚を語らないこと。
それは、科学という後ろ盾の無い世界の、暗黙のルールのような気がするから。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-28 13:28
| 食べ物
今日は、行きつけのとは違う大型の24時間スーパーに行った。
そしてネギを探していたところ、知らないお姉さんが目の前でニラをカゴに入れていたので、つられて私もニラをカゴに入れた。
会計を済ませ、そのスーパーの隣にある紳士服量販店から宣伝文句の音が漏れ出しているのを聞きつつ、愛車に乗り込んで帰宅する。目覚めて間もないのに、もう時刻は夜だ。
予定のない一日、十時間以上眠って、顔も洗わずに外に出た日って必ずこんなかんじだ。
ふわふわしている。まわりの空気も、自分の足取りも。
責任とか、時間に追われている毎日と違うゆったりした気分と、何も私を追ってくれない寂しさ。
きょうはレバニラ炒めを作ろう。
こだわりの美味しいお茶も淹れよう。
それだけ。それだけです。
そしてネギを探していたところ、知らないお姉さんが目の前でニラをカゴに入れていたので、つられて私もニラをカゴに入れた。
会計を済ませ、そのスーパーの隣にある紳士服量販店から宣伝文句の音が漏れ出しているのを聞きつつ、愛車に乗り込んで帰宅する。目覚めて間もないのに、もう時刻は夜だ。
予定のない一日、十時間以上眠って、顔も洗わずに外に出た日って必ずこんなかんじだ。
ふわふわしている。まわりの空気も、自分の足取りも。
責任とか、時間に追われている毎日と違うゆったりした気分と、何も私を追ってくれない寂しさ。
きょうはレバニラ炒めを作ろう。
こだわりの美味しいお茶も淹れよう。
それだけ。それだけです。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-27 23:04
| 食べ物
あぁ、寝過ごし予定ブッチをしてしまった。
今日は研究室配属が終わってやっとゆっくりできる日・・・と思って、16時間くらい寝ていた。
しかし、実際は今日も予定が詰まっていたのだ・・・!!(><)
忘れてただけでした。
ひとつめの約束は間に合わず、ふたつめは電話が来て気がついて、なんとか駆けつけたというていたらく。
はぅ、反省・・・。迷惑をおかけした皆様、本当に申し訳ありませんです(涙)。
それにしても近頃忙しい。手帳がないと予定を把握しきれないくらいだ。
やることは山積しているのに、ひとつ終わればまた次が来て、もう自転車操業状態というか。
見た目と違って結構さびしがりの私は、予定がこなしきれないくらいあるほうが、幸せだったりもするけど。
予定ブッチはいけません!!!(陳謝)
ところで深夜、手帳を見つめながら考えた。
今月、嫌なことがあってかなりショックだったけど、結構生きていられたなぁ・・・って。
むしろ夢が叶いそうな予感までしてきた。
私がずっとしたかったことができそうな波が来ているのだ。
そろそろ人生に春が来そうな生暖かい気分。
チャンスは逃さず頑張ろう。全力で。
今日は研究室配属が終わってやっとゆっくりできる日・・・と思って、16時間くらい寝ていた。
しかし、実際は今日も予定が詰まっていたのだ・・・!!(><)
忘れてただけでした。
ひとつめの約束は間に合わず、ふたつめは電話が来て気がついて、なんとか駆けつけたというていたらく。
はぅ、反省・・・。迷惑をおかけした皆様、本当に申し訳ありませんです(涙)。
それにしても近頃忙しい。手帳がないと予定を把握しきれないくらいだ。
やることは山積しているのに、ひとつ終わればまた次が来て、もう自転車操業状態というか。
見た目と違って結構さびしがりの私は、予定がこなしきれないくらいあるほうが、幸せだったりもするけど。
予定ブッチはいけません!!!(陳謝)
ところで深夜、手帳を見つめながら考えた。
今月、嫌なことがあってかなりショックだったけど、結構生きていられたなぁ・・・って。
むしろ夢が叶いそうな予感までしてきた。
私がずっとしたかったことができそうな波が来ているのだ。
そろそろ人生に春が来そうな生暖かい気分。
チャンスは逃さず頑張ろう。全力で。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-27 01:59
| 生活
研究室配属もあと一日を残すのみ。今日私は臨床見学についていきながらも、資料整理をしていたけどあんまり捗っていない。結構頑張っているんだけどまだまだ情報が足りない。
で、歩行解析の予定日が決まった。歩行を専門とする先生が予定を組んでくださったのだ。だからその日何をするかを考えなくちゃいけなくなった。でも今度は私一人での研究になるから、他人と一緒にぼ~っとしてるだけじゃだめなんだよね。やる事全部考えないといけない。どうしよう。
とりあえずはデュークウォーク分析ということで、デューク更家のDVDをレンタルできないかと思いレンタルショップで探してみたが、みつからなかった。
でもヨガのDVDを発見したので一応借りて、そちら方面に詳しいお友達に○ピーをお願いした。
しかし。
忙しかった私は「ヨガ」ということしか認識せず、コ○ーをお願いしてしまったんですが・・・。
お友達にDVDを渡す直前になってよくよく題名を見てみると、
「至福のラブライフのためのヨガ 入門編」
「至福のラブライフのためのヨガ 中級編」
「至福のラブライフのためのヨガ 上級編」
という文字がっ・・・!!(はなぢブー)
ら・・・らぶらいふゅって、何!!??
ラブライフ・・・ラブライフ・・・love life・・・ぐるぐる。
至福のラブライフっ・・・のためのヨガって・・・何ですたいィィィ!!??(汗涙)
コレ、どこの筋肉を鍛えるためのヨガなんですか~~~ッ(涙)!!??
。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。ウワアアアアン
コ○ーをお願いしたお友達は男の子。
なんか・・・やや気まずいかもっ・・・。
セカチューばりに
「助けてくださぁぁぁぁぁぁぃっ( つД`)」
って叫びたい程度には気まずいかも・・・。
でもとりあえず、パッケージは健全な感じだったから大丈夫だろうと思って渡してきた。
だってもう気付いた時には頼んじゃってたし。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。ウワアアアアン
できあがってきた○ピーDVDは手元にあるけど、まだ再生してみる勇気がおきません(笑)
で、歩行解析の予定日が決まった。歩行を専門とする先生が予定を組んでくださったのだ。だからその日何をするかを考えなくちゃいけなくなった。でも今度は私一人での研究になるから、他人と一緒にぼ~っとしてるだけじゃだめなんだよね。やる事全部考えないといけない。どうしよう。
とりあえずはデュークウォーク分析ということで、デューク更家のDVDをレンタルできないかと思いレンタルショップで探してみたが、みつからなかった。
でもヨガのDVDを発見したので一応借りて、そちら方面に詳しいお友達に○ピーをお願いした。
しかし。
忙しかった私は「ヨガ」ということしか認識せず、コ○ーをお願いしてしまったんですが・・・。
お友達にDVDを渡す直前になってよくよく題名を見てみると、
「至福のラブライフのためのヨガ 入門編」
「至福のラブライフのためのヨガ 中級編」
「至福のラブライフのためのヨガ 上級編」
という文字がっ・・・!!(はなぢブー)
ら・・・らぶらいふゅって、何!!??
ラブライフ・・・ラブライフ・・・love life・・・ぐるぐる。
至福のラブライフっ・・・のためのヨガって・・・何ですたいィィィ!!??(汗涙)
コレ、どこの筋肉を鍛えるためのヨガなんですか~~~ッ(涙)!!??
。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。ウワアアアアン
コ○ーをお願いしたお友達は男の子。
なんか・・・やや気まずいかもっ・・・。
セカチューばりに
「助けてくださぁぁぁぁぁぁぃっ( つД`)」
って叫びたい程度には気まずいかも・・・。
でもとりあえず、パッケージは健全な感じだったから大丈夫だろうと思って渡してきた。
だってもう気付いた時には頼んじゃってたし。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。ウワアアアアン
できあがってきた○ピーDVDは手元にあるけど、まだ再生してみる勇気がおきません(笑)
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-25 00:57
| 生活
夕方の海と満月を同時に見た
薄桃色の雲の上に白い月
波は静かで幻想みたいだった
しあわせなはずなのに
何故か一瞬不幸な気分になる
私の目の前で涙を流すひとに優しくできなかったのを思い出す
でもだって今日の私は自分のことで精一杯だったから
返ってこないメールに強迫観念
電波状況は万全なのにね
結局自業自得かなぁ 嫌われたかも
暗い顔とかしたくないのに落ち込む
全部の予定を忘れて眠りたい
昔は幸せだったとは言わないけど
今もまた微妙なライン
からから空回りする自分が痛い
薄桃色の雲の上に白い月
波は静かで幻想みたいだった
しあわせなはずなのに
何故か一瞬不幸な気分になる
私の目の前で涙を流すひとに優しくできなかったのを思い出す
でもだって今日の私は自分のことで精一杯だったから
返ってこないメールに強迫観念
電波状況は万全なのにね
結局自業自得かなぁ 嫌われたかも
暗い顔とかしたくないのに落ち込む
全部の予定を忘れて眠りたい
昔は幸せだったとは言わないけど
今もまた微妙なライン
からから空回りする自分が痛い
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-24 00:32
| 生活
私は以前、あるプレゼンで東京ディズニーリゾートを、ギャグのネタに使ったことがある。
私にとって、東京ディズニーリゾートは別に夢の国ではなく、寧ろちょっとイジって遊びたいような、微妙に真面目すぎるクライスメイトみたいな存在である。
しかし、医学雑誌を漁っていて、面白い記事を見つけた。
「東京ディズニーリゾートのサービスの精神を、医療サービスの参考にしよう!」
といった試みで、東京ディズニーリゾートの社長さんが医師相手に講演をした記録の記事だ。
私は別にディズニーファンじゃないけど、確かに庶民が行く場所の割には東京ディズニーリゾート(TDR)のサービスは頑張っている方だとは思う。あのエリア内だけ半ばインフレ気味に物価が上がっている腹立たしさはあるものの、やる気ゼロの従業員に呆れて帰りたくなったとか、店員のおばちゃんにまるで知り合いかのように慣れ慣れしく話しかけられて夢から覚めた気分になったとかいうことはとりあえず記憶にない。
一瞬そんなの当たり前で簡単な事に思えたりするが、組織が巨大なだけに、そのような「最低限のおもてなし水準」を保つ事さえなかなか大変だろうと思い、その記事に見入る。
それによると、東京ディズニーリゾートでは、サービスの理念として「SCSE」というのを設定しているらしい。
「S」は安全
「C」は誠実であること
「S」はショー
「E」は効率
だそうで。しかも、より前の理念のほうが優先順位が高いんだって。
つまり、安全のためなら、ショーは犠牲にすることがあり得るよ、ってかんじ。
それから、
「ちょっとは客を待たせるのも大事、どこまで待ってくれるかも大事」
とか、
「待たせるにしてもほんのちょっとずつでもいから進ませると客が飽きない」
とかも言っていた。
行った事がある人はわかると思うけど、狭いスペースに作られた列を牛歩しながら、少しずつ進んでいくってのはTDRらしい光景のひとつだけど、あれも狙いがあってのことらしい。
一列にするんじゃなくて何度も狭い部屋を往復するように並ばせるのは、並んでいるうちに同じ列に並ぶ他人と目が合いだしたりして、まるでその他人が知り合いのような感覚になっていき連帯感が生まれるのを狙っているということらしい。
ま、一緒に行った人とはあの長蛇の列のせいで喧嘩したりもするから、よくわからんけど、面白い理論だよね・・・。
そしてその中で一番大事だと思ったのは、
「従業員にとっては、働いているうちにマンネリになってくる一日でも、お客様にとっては初めての一日であるのを忘れてはいけない」
という言葉。これは医療従事者だったら絶対忘れてはいけないことだよね。でも忘れそうだから怖いね・・・。
あ、そういえば従業員に義務付けられた「ディズニースマイル」ってのもあるらしいよ。あと、ディズニーの会社の中に床屋があって、長髪の男性従業員はその場でカットさせるからみんな短髪なんだとかも言ってた。
他にも着ぐるみとの接触で事故があったときも、最後まで
「あの着ぐるみの中に人は入っていません、あれは本当に犬ですから!!!」
って言い張ったとか(あくまで夢を壊したくなかったらしい、第一の理念「安全」には反している気がするけど)、逸話に事欠かないディズニー様。
うむ、凄いな・・・。
私にとって、東京ディズニーリゾートは別に夢の国ではなく、寧ろちょっとイジって遊びたいような、微妙に真面目すぎるクライスメイトみたいな存在である。
しかし、医学雑誌を漁っていて、面白い記事を見つけた。
「東京ディズニーリゾートのサービスの精神を、医療サービスの参考にしよう!」
といった試みで、東京ディズニーリゾートの社長さんが医師相手に講演をした記録の記事だ。
私は別にディズニーファンじゃないけど、確かに庶民が行く場所の割には東京ディズニーリゾート(TDR)のサービスは頑張っている方だとは思う。あのエリア内だけ半ばインフレ気味に物価が上がっている腹立たしさはあるものの、やる気ゼロの従業員に呆れて帰りたくなったとか、店員のおばちゃんにまるで知り合いかのように慣れ慣れしく話しかけられて夢から覚めた気分になったとかいうことはとりあえず記憶にない。
一瞬そんなの当たり前で簡単な事に思えたりするが、組織が巨大なだけに、そのような「最低限のおもてなし水準」を保つ事さえなかなか大変だろうと思い、その記事に見入る。
それによると、東京ディズニーリゾートでは、サービスの理念として「SCSE」というのを設定しているらしい。
「S」は安全
「C」は誠実であること
「S」はショー
「E」は効率
だそうで。しかも、より前の理念のほうが優先順位が高いんだって。
つまり、安全のためなら、ショーは犠牲にすることがあり得るよ、ってかんじ。
それから、
「ちょっとは客を待たせるのも大事、どこまで待ってくれるかも大事」
とか、
「待たせるにしてもほんのちょっとずつでもいから進ませると客が飽きない」
とかも言っていた。
行った事がある人はわかると思うけど、狭いスペースに作られた列を牛歩しながら、少しずつ進んでいくってのはTDRらしい光景のひとつだけど、あれも狙いがあってのことらしい。
一列にするんじゃなくて何度も狭い部屋を往復するように並ばせるのは、並んでいるうちに同じ列に並ぶ他人と目が合いだしたりして、まるでその他人が知り合いのような感覚になっていき連帯感が生まれるのを狙っているということらしい。
ま、一緒に行った人とはあの長蛇の列のせいで喧嘩したりもするから、よくわからんけど、面白い理論だよね・・・。
そしてその中で一番大事だと思ったのは、
「従業員にとっては、働いているうちにマンネリになってくる一日でも、お客様にとっては初めての一日であるのを忘れてはいけない」
という言葉。これは医療従事者だったら絶対忘れてはいけないことだよね。でも忘れそうだから怖いね・・・。
あ、そういえば従業員に義務付けられた「ディズニースマイル」ってのもあるらしいよ。あと、ディズニーの会社の中に床屋があって、長髪の男性従業員はその場でカットさせるからみんな短髪なんだとかも言ってた。
他にも着ぐるみとの接触で事故があったときも、最後まで
「あの着ぐるみの中に人は入っていません、あれは本当に犬ですから!!!」
って言い張ったとか(あくまで夢を壊したくなかったらしい、第一の理念「安全」には反している気がするけど)、逸話に事欠かないディズニー様。
うむ、凄いな・・・。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-23 02:11
| 生活
患者さんにアンケートをとったりした一日だったけど、やっぱり難しいなぁ。
警戒もされるし、若い先生には「チョロチョロして迷惑」って思われてそうだし・・・。
しかも、たまたまうちの外科の外来に来た知り合いにアンケート渡したら、
「何これ、”デューク更家”って絶対きらくちゃんが書いたやつでしょ!」
と、アンケート項目について思い切りツッこまれた。
母親もデュークのこと知らなかったし・・・。なんだよ、デューク、もっと頑張ってくれよ(涙)
デューク更家を見ていると、ヒットの法則が透けて見えるようで、私はデュークの歩行法なんかより、そのヒットの本質が知りたいのかもしれない。
でもデューク更家のやったことが、ヒットですらなくて、私達の世代での局所的流行であった場合、好きでもないのにデュークに固執している私はバカみたいだから嫌だ_| ̄|○
とりあえず現在は資料集め。道のりはまだまだ遠い・・・。
警戒もされるし、若い先生には「チョロチョロして迷惑」って思われてそうだし・・・。
しかも、たまたまうちの外科の外来に来た知り合いにアンケート渡したら、
「何これ、”デューク更家”って絶対きらくちゃんが書いたやつでしょ!」
と、アンケート項目について思い切りツッこまれた。
母親もデュークのこと知らなかったし・・・。なんだよ、デューク、もっと頑張ってくれよ(涙)
デューク更家を見ていると、ヒットの法則が透けて見えるようで、私はデュークの歩行法なんかより、そのヒットの本質が知りたいのかもしれない。
でもデューク更家のやったことが、ヒットですらなくて、私達の世代での局所的流行であった場合、好きでもないのにデュークに固執している私はバカみたいだから嫌だ_| ̄|○
とりあえず現在は資料集め。道のりはまだまだ遠い・・・。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-23 01:52
| 学校
悩みに悩んだ研究室配属の自由課題。結局選んだテーマは
「○○外科と代替医療」。
というのも、私が配属されている科の疾患には、様々な代替医療が食い込んで来ていて、それが面白いテーマになると思ったから。
そのへんを、一般人でも、医者でもないこの半端な立場から分析して、見つめてみるということをやりたい。
企画書を先生に見せたら、一発OKという太っ腹っぷりであったけど、これからは手術見学を続けたりするメンバーと一緒に行動できないのがやや淋しい。ご飯と帰りの時間だけは一緒にしたいヨ(ノω・、)先週一週間、結構落ち込んでたのに復活早かったのって、やっぱりいつも周りに誰かが居てくれたからだと思うんだよね・・・。一人だとドンドン後ろ向きになるじゃん! 私、無愛想だし勝手だけど、結構他人と居るのが好きなんだヨ(><)うえ~ん。
さて、でも問題点はココカラ。
だって、ただ本を読んでレポートにしたってつまんないじゃん。
そんなの、誰だってできるもん。
今の私にしかできないことは・・・何??
って考えて、いくつか「研究室配属している者ならでは」の企画を盛り込んでみた。
それも全部「やっていいよ~」とすんなりOKの教授は本当に大物でふ・・・。
そのうちのひとつ、今回の目玉企画が
「デューク更家の提案する歩行法の効果を分析するぜ!!」
というものでふ!!(><)
うちの大学には、モーションキャプチャーみたいな機械があるのでふ!赤外線で人体につけたポイントの位置を読み取って、歩行の特徴を分析できる凄い機械ヨ!!でもこの機械には欠点もあり、野球のスイングなんかは、速過ぎて分析できない。
そこでデューク更家なのデスよ!!
あれなら、動きが遅いからうちの大学の機械でだってバッチリ分析できちゃうよ!しかも、デュークさん、相当ブームを巻き起こしたから、時事的要素も強いハズ!!
そんなわけで、これからしばらく、病院内以外はデューク更家のトルソーウォーク(両二の腕をぴったり耳につけてスリムに歩くやつ)で歩き回りたいと思います!!(ウソ)
・・・相当狂ってるこの企画、教授は、
「デューク更家なんてさ、この前たまたまTVで見たから知ってるけど、普通知らないよ~」
と言いながらも、OKをくれたのでした・・・。
ヤバいなぁ、企画の段階で警戒されてるかも・・・。こりゃ、ちゃんと成功させないとね!でもそのプレッシャーがまた、ちょっと怖いし凄く面白い(><)。他にも、色々ステキな企画をさせて頂ける予定!ビバ、教授!ビバ、大学!
早速デュークの著書を古本屋で探した。一冊見つかって嬉しい。
でも、なんていうか、もう、技のデパートっていうか・・・。色々あるのね、悩み別歩行法。
デュークの言うとおりにしていれば、モテからダイエットから、もうなんだって願望叶っちゃいそうな勢いだなぁ・・・(*゚∀゚)ノ。私もデューク更家のウォーキングで、幸せゲットしちゃったりして☆きゃ。(下の画像は、私が買った本のやつ)

今日のBGMはYUKIの「JOY」。ヤバい、凄い切ない、好きだ、この歌。
「○○外科と代替医療」。
というのも、私が配属されている科の疾患には、様々な代替医療が食い込んで来ていて、それが面白いテーマになると思ったから。
そのへんを、一般人でも、医者でもないこの半端な立場から分析して、見つめてみるということをやりたい。
企画書を先生に見せたら、一発OKという太っ腹っぷりであったけど、これからは手術見学を続けたりするメンバーと一緒に行動できないのがやや淋しい。ご飯と帰りの時間だけは一緒にしたいヨ(ノω・、)先週一週間、結構落ち込んでたのに復活早かったのって、やっぱりいつも周りに誰かが居てくれたからだと思うんだよね・・・。一人だとドンドン後ろ向きになるじゃん! 私、無愛想だし勝手だけど、結構他人と居るのが好きなんだヨ(><)うえ~ん。
さて、でも問題点はココカラ。
だって、ただ本を読んでレポートにしたってつまんないじゃん。
そんなの、誰だってできるもん。
今の私にしかできないことは・・・何??
って考えて、いくつか「研究室配属している者ならでは」の企画を盛り込んでみた。
それも全部「やっていいよ~」とすんなりOKの教授は本当に大物でふ・・・。
そのうちのひとつ、今回の目玉企画が
「デューク更家の提案する歩行法の効果を分析するぜ!!」
というものでふ!!(><)
うちの大学には、モーションキャプチャーみたいな機械があるのでふ!赤外線で人体につけたポイントの位置を読み取って、歩行の特徴を分析できる凄い機械ヨ!!でもこの機械には欠点もあり、野球のスイングなんかは、速過ぎて分析できない。
そこでデューク更家なのデスよ!!
あれなら、動きが遅いからうちの大学の機械でだってバッチリ分析できちゃうよ!しかも、デュークさん、相当ブームを巻き起こしたから、時事的要素も強いハズ!!
そんなわけで、これからしばらく、病院内以外はデューク更家のトルソーウォーク(両二の腕をぴったり耳につけてスリムに歩くやつ)で歩き回りたいと思います!!(ウソ)
・・・相当狂ってるこの企画、教授は、
「デューク更家なんてさ、この前たまたまTVで見たから知ってるけど、普通知らないよ~」
と言いながらも、OKをくれたのでした・・・。
ヤバいなぁ、企画の段階で警戒されてるかも・・・。こりゃ、ちゃんと成功させないとね!でもそのプレッシャーがまた、ちょっと怖いし凄く面白い(><)。他にも、色々ステキな企画をさせて頂ける予定!ビバ、教授!ビバ、大学!
早速デュークの著書を古本屋で探した。一冊見つかって嬉しい。
でも、なんていうか、もう、技のデパートっていうか・・・。色々あるのね、悩み別歩行法。
デュークの言うとおりにしていれば、モテからダイエットから、もうなんだって願望叶っちゃいそうな勢いだなぁ・・・(*゚∀゚)ノ。私もデューク更家のウォーキングで、幸せゲットしちゃったりして☆きゃ。(下の画像は、私が買った本のやつ)

今日のBGMはYUKIの「JOY」。ヤバい、凄い切ない、好きだ、この歌。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-22 02:29
| 学校
2週間の研究室配属も、半分を終えて残すはあと1週間になった。
私の配属されている教室は、某外科だ。
先週一週間は、本当に有意義だった。色々なことを学べた。
その中でも一番有意義だったのは、
「医者って思ってたのより楽しそうだナァ」
って、思えるようになったことかもしれない。
私は解剖学実習が大嫌いだった。
今年留年しても、もう二度と解剖学実習をやりたくはないと思っていた。
口を空虚に開けたご遺体の体を、談話しながらピンセットで毟り取る行為にだけは最後まで慣れなかったから。
でも、楽しいとか、面白いとか言っている友達は凄いと思った。
それだけ医学に没頭できる人に比べて、自分は医者になる素質がないような気がしていた。
だけど、手術を見たら、その考えが変わった。
やっていることは、解剖学実習と似ていたけど、本質的には全然違う。
解剖と違って、手術では患者さんを、助けられる。
手術なら、麻酔が覚めたら患者さんは、また人生を歩き始めることができる。
手術なら、医者が頑張れば、患者さんを幸せにすることができるかもしれない。
解剖と手術は全然違うんだ。別のものだった。
でも解剖を知っていたら、手術が上手くいくのは間違いない。
初めてそれを理解した。この目で見るまでわからなかったこと。強い憧れが生まれた。
私が配属されている教室の先生方は、決して聖人じゃない。
お金の話するし、製薬会社の薬説明会の後、パンフとメモ用ボールペンを入れた封筒が余っていたとき、ボールペンだけ抜き取ってたし。
でもやっぱり凄いところもある。人を助けていることもある。ちゃんと働いている。
特に教授はやっぱり凄い。バランスが取れている。
だから初めて、
「凄いな、医者になりたいなぁ」
ってリアルに思った。
さて、残すところはあと一週間である。
最初に教授は、
「はじめの一週間はうちの外科で何をやっているかを見て、残りは好きなことをしなさい」
って仰った。
「君達はせっかく休みを潰してうちに来ているんだから、好きなことをしないとしょうがないよ」
とも。
その残りの一週間が、明日から始まる。何をしようか。
私が配属されている外科は、外科だからやっぱり手術とかが中心だし、臨床だから理論よりまず患者さんの存在が大切だと思う。
でも私が今までやってきた自由課題は、ほとんどが社会学的な視点とか、文系っぽい目線から問題を見つめて、レポートにまとめることだった。
私のやっている事なんて、実際にメスを握り、患者さんを励ましている教授には、何の意味も持たない事のような気がする面もある。私がいくら理想論を述べたって、毎日人を救っている教授の凄さの足元にも及ぶワケがないから。
だけど、だけどなぁ。
せっかく「好きなことをやれ」って言ってくださるんだから、私なりにやれることを、やってみたい。
せっかく見せてもらった凄いものを、どうにかして社会とか人生に還元できるようになりたい。
ってことで、何か面白いことをやりたい。全力でやってみたい。
情熱ばっかりが先走る。まだ臨床科目もやってないのになぁ。
そんなわけで、今日は夕方起きて、それからずっと本と向き合っていた。
私にできることってなんだろう。
私にしかできないことってなんだろう。
時間があって、知識はない。
ちょっとはまだ一般人感覚を残していて、でも医学的実力がない。
文系ジャーナリストの文学的技巧はないが、実際医学生として現場を見せてもらえる強みはある。
・・・テーマを紙に書き連ねては、そのテーマの短所と長所を書く。う~ん、どれも一長一短。
だけどこの時間は、楽しいなぁ。楽しい苦しみ。
この悩みを突き詰めて行くと、来週には何が生まれるんだろう。
つらい事も忘れて没頭してる。自分でもそんな自分がちょっと怖い。こういう時、寝食忘れてハマっちゃうんだよなぁ。
「世間知らずで研究にだけ没頭する、家族泣かせの○○バカ」の素質が、ちょっとあるかも。
私の配属されている教室は、某外科だ。
先週一週間は、本当に有意義だった。色々なことを学べた。
その中でも一番有意義だったのは、
「医者って思ってたのより楽しそうだナァ」
って、思えるようになったことかもしれない。
私は解剖学実習が大嫌いだった。
今年留年しても、もう二度と解剖学実習をやりたくはないと思っていた。
口を空虚に開けたご遺体の体を、談話しながらピンセットで毟り取る行為にだけは最後まで慣れなかったから。
でも、楽しいとか、面白いとか言っている友達は凄いと思った。
それだけ医学に没頭できる人に比べて、自分は医者になる素質がないような気がしていた。
だけど、手術を見たら、その考えが変わった。
やっていることは、解剖学実習と似ていたけど、本質的には全然違う。
解剖と違って、手術では患者さんを、助けられる。
手術なら、麻酔が覚めたら患者さんは、また人生を歩き始めることができる。
手術なら、医者が頑張れば、患者さんを幸せにすることができるかもしれない。
解剖と手術は全然違うんだ。別のものだった。
でも解剖を知っていたら、手術が上手くいくのは間違いない。
初めてそれを理解した。この目で見るまでわからなかったこと。強い憧れが生まれた。
私が配属されている教室の先生方は、決して聖人じゃない。
お金の話するし、製薬会社の薬説明会の後、パンフとメモ用ボールペンを入れた封筒が余っていたとき、ボールペンだけ抜き取ってたし。
でもやっぱり凄いところもある。人を助けていることもある。ちゃんと働いている。
特に教授はやっぱり凄い。バランスが取れている。
だから初めて、
「凄いな、医者になりたいなぁ」
ってリアルに思った。
さて、残すところはあと一週間である。
最初に教授は、
「はじめの一週間はうちの外科で何をやっているかを見て、残りは好きなことをしなさい」
って仰った。
「君達はせっかく休みを潰してうちに来ているんだから、好きなことをしないとしょうがないよ」
とも。
その残りの一週間が、明日から始まる。何をしようか。
私が配属されている外科は、外科だからやっぱり手術とかが中心だし、臨床だから理論よりまず患者さんの存在が大切だと思う。
でも私が今までやってきた自由課題は、ほとんどが社会学的な視点とか、文系っぽい目線から問題を見つめて、レポートにまとめることだった。
私のやっている事なんて、実際にメスを握り、患者さんを励ましている教授には、何の意味も持たない事のような気がする面もある。私がいくら理想論を述べたって、毎日人を救っている教授の凄さの足元にも及ぶワケがないから。
だけど、だけどなぁ。
せっかく「好きなことをやれ」って言ってくださるんだから、私なりにやれることを、やってみたい。
せっかく見せてもらった凄いものを、どうにかして社会とか人生に還元できるようになりたい。
ってことで、何か面白いことをやりたい。全力でやってみたい。
情熱ばっかりが先走る。まだ臨床科目もやってないのになぁ。
そんなわけで、今日は夕方起きて、それからずっと本と向き合っていた。
私にできることってなんだろう。
私にしかできないことってなんだろう。
時間があって、知識はない。
ちょっとはまだ一般人感覚を残していて、でも医学的実力がない。
文系ジャーナリストの文学的技巧はないが、実際医学生として現場を見せてもらえる強みはある。
・・・テーマを紙に書き連ねては、そのテーマの短所と長所を書く。う~ん、どれも一長一短。
だけどこの時間は、楽しいなぁ。楽しい苦しみ。
この悩みを突き詰めて行くと、来週には何が生まれるんだろう。
つらい事も忘れて没頭してる。自分でもそんな自分がちょっと怖い。こういう時、寝食忘れてハマっちゃうんだよなぁ。
「世間知らずで研究にだけ没頭する、家族泣かせの○○バカ」の素質が、ちょっとあるかも。
■
[PR]
▲
by kirakirakiraku
| 2005-02-20 22:02
| 本